今やHPはだれもが簡単に作れるようになり、様々なツールが開発されています。
私は、HPは必ずしもプロに頼む必要性はないと思っています。
ちいさなサロンはなるべくお金をかけずに運営できる方がよい、ということも理由の一つですが、
プロに頼んだからといって結果につながるHPになるとは限らないからです。
あなたのサービスの魅力を語れるのは誰か?
自身のサービスへの熱意はあなた自身が一番感じているはずですし
ただ業者任せの流れ作業で作るHPでは、あなたのサロンの魅力は伝わりません。
それならば、あなたのサービスのことを誰よりも語れるあなた自身がHPを作った方が良いのです。
デザインがいかに大切か
一方で、その熱量を文章でつらつらとしたためたところで、
そのHPが見やすい!と感じてもらえなければ、あなたのサービスの魅力・・どころか、何をやっている人なのかも伝わりません。
読みたい、もっと知りたい、と思わせるデザインでないと、人はどんなにいいサービスであっても
興味がモテないと読み進めようがないからです。
デザインは、ただ視覚的に魅力的に見せるためのものでは有りません。
キラキラした装飾を多く使って、可愛く素敵に見せればよいというものでもありません。
デザインとは、単なる自己表現ではなく、もっと実用的なもの、
『人に情報や目的を伝える』役割があるのです。
美しいデザインのHPは人が集まる!?
では、クリエイティブな凄腕デザイナーにHPデザインを頼んだら、多くの人がHPを見てくれて、お申し込みにつながるのでしょうか?
結論からいうと、NOです。
素敵だなという印象を持ってもらえて、ブランディングにはつながるかもしれません。
でも、あなたのHPはアート作品では有りません。
綺麗な作品ばかりを載せるポートフォリオサイトでもありません。
HPの目的は、見込み客に事業の全貌を知ってもらい、結果(お申し込みやお問い合わせなど)につなげること。
よくある話ですが、若干ダサいサイトの方が結果に繋がりやすかったりするのです。
もちろん理由なくダサくすると言うわけではなく、
申し込み導線や読みやすさを最優先に考えると、どうしてもボタンの位置や色、大きさを目立たせる必要があり
結果的にダサ、、親しみやすいデザインになったりするものです。
美しいデザイン
ではなく、情報が伝わりやすいデザイン、
を意識することが大切なのです。
自己流は事故るともいいますが、HPを作るにも、デザイン構成など、ある程度学習する必要があります。
また、どの分野でも言えることですが、リテラシーが低いと損をするのは自分自身です。
自身でサイトを作るのはもちろん、プロに依頼する際も、最低限のWEB知識、デザインの知識は必要になります。